営業時間:9:00~18:00
定休日:土曜・日曜・祝日
社員数(人) | 1-4 | 5-19 | 20-34 | 35-49 | 50-74 | 75-99 | 100以上 |
料金(税込み) | 27,500 | 33,000 | 44,000 | 60,500 | 77,000 | 93,500 | 別途協議 |
社員数には、非正規従業員(パート、有期雇用従業員、アルバイト)、取締役を含みます。
※就業規則作成・変更、助成金調査・申請などの業務は別契約となります。
通常顧問では、以下のサービスも追加料金なしで受けられます。
採用から退職までの労務管理、労働法関係の各種書類作成・助言等
受付時間:9:00〜18:00(土日祝を除く)
人数に関係しない、一定業務サービスを提供するものです。
パッケージ料金になります。
コンサルティング料 A | 月額 | 44,000円 |
---|---|---|
コンサルティング料 B | 月額 | 33,000円 |
※月定額の労務コンサルティング契約を結んでいただきますと、就業規則の作成・変更・運用、助成金申請手続料金、助成金の成功報酬など下記の「毎月の継続業務」の料金は別途かかりません。
※表示金額は消費税込みになります。
※Bは、下記の「毎月の継続業務」のうち、助成金コンサルティングと就業規則コンサルティングを含まない料金になります。
※A・Bともに、行政機関への手続き、個別労使紛争解決業務、労働基準監督署・労働局・社会保険の調査対応業務は別料金となります。
※自社で手続き業務ができるお客様に最適です。
※ご希望の業務内容及び料金に関しましては、イレギュラーな対応でも検討させていただきますので、ご不明な点はお問合せください。
就業規則・規程の作成 | 110,000円から |
---|
就業規則・規程の変更 | 22,000円から |
---|
通常の就業規則・諸規定の作成・変更のサービスになります。就業規則の作成・変更の内容・状況、対象となる規程の種類等などにより、その都度、金額を決定して行うものになります。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
就業規則の診断・作成などとともに、作成後に労務実務へのあてはめ(適用)を一定レベルでマスターしておいきたい、あるいは就業規則の条項のレクチャーを受けたい場合のメニューになります。
就業規則の診断・作成・運用等 コンサルティング(6か月) 顧問契約付き※1 | 月77,000円 |
---|
就業規則の診断・作成・運用等 コンサルティング(6か月)※2 | 月55,000円 |
---|
※1 6か月間の通常顧問サービスまたは労務コンサルティング顧問サービスが含まれているタイプになります。
※2 通常の労務顧問サービスまたは労務コンサルティング顧問サービスが含まれていないタイプになります。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
社員数 | 1-9人 | 10-19人 | 20人以上 | |
---|---|---|---|---|
a社会保険適用料金 | 55,000 | 88,000 | 1人増すごとに1,100円加算 | |
b労災保険適用料金 | 36,750 | 66,000 | 1人増すごとに1,100円加算 | |
c雇用保険適用料金 | 36,750 | 66,000 | 1人増すごとに1,100円加算 | |
abcのセット | 110,000 | 165,000 | 1人増すごとに1,100円加算 |
◆上記金額は税込みです。
◆新規適用手続きと同時に、労務通常顧問、労務コンサルティング顧問、就業規則のコンサルティング(6か月)のいずれかを契約締結された場合には、新規適用料金を20%割引となります。
社員数 | 1-9 | 10-19 | 20-29 | 30-39 | 40-49 | 50以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
a社会保険算定料金 | 26,500 | 33,000 | 44,000 | 55,000 | 66,000 | 別途協議 |
b労働保険申告料金 | 33,000 | 44,000 | 55,000 | 66,000 | 77,000 | 別途協議 |
◆上記金額は税込み金額です。
◆社会保険料の算定は、毎年6月~7月になります。社員の方の給料から天引きされる健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料を決定するものですが、年1回の報酬月額を決定する作業でもあります。
◆前年4月からの1年間の実際の給料総額をベースに、労働保険料(雇用保険料と労災保険料)を算出し、申告する作業です。雇用保険と労災保険と区別して、賃金総額ベースに算出します。毎年6月~7月になります。
◆社会保険の算定、労働保険の申告とも、顧問契約がある場合には、顧問料1か月分の料金になります。
社会保険の調査、労働基準監督署の調査、労働局の調査が主なものです。
※従業員あるいは退職者に、労働基準監督署に駆け込まれたなどの対応は、調査対応に準じた料金となります。
a)顧問契約のないお客様
⓵調査期日前の事前相談のみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33,000円~
⓶調査期日に備えた各種帳簿・資料の整備・・・・・・・・・・・・・22,000円~
⓷調査立会、是正報告書、その他不備書面の作成・提出、各対策・・・55,000円~
b)顧問契約があるお客様
調査立会、是正報告書、その他不備書面の作成・提出、各対策・・・44,000円~
(※調査期日前の事前相談及び各種帳簿・資料の整備は無料です)
⓵雇用契約書(労働条件明示書・雇入通知書など)、身元保証契約書、各種誓約書、指導書、36協定届などの作成
1通あたり 11,000円(税込み)から
※雇用契約書等や36協定届を作成にあたって、労働時間、休日、賃金などの取り決めが不確定あるいは、不明瞭な場合には、それらのコンサルティング料が追加発生する場合があります。
※顧問契約があるお客様は料金はかかりません。
⓶人事労務相談
1回 16,500円(税込み)から
※顧問契約があるお客様は料金はかかりません。
ここでは社会保険調査の相談料金になります。
※顧問契約があるお客様は料金はかかりません。
面談相談 | 1回 | 22,000円 |
---|---|---|
電話相談 | 1回 | 11,000円 |
※上記料金は消費税込みの金額になります。
※電話相談の場合は、前払いとなります。お申込み時に振込口座をご案内させていただきます。
※面談相談は、基本的に、当事務所の社労士が訪問させていただく形をとらせていただいており、別途、交通費のご負担をお願いいたします。
◆ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
⓵個別労使紛争解決の相談
1回 時間制限なし 22,000円~ (税込み)
※顧問契約がある場合、料金はかかりません。
⓶個別労使紛争解決の対応
労働者から各都道府県の労働局・労働委員会のあっせん、労働局の調停に申請書が提出された場合の業務対応になります。
◆答弁書(反論書)作成、主張のまとめ、資料まとめなど 55,000円~
※出来事の確認・ヒアリングを含む
※書面ボリュームにより割引あり
◆あっせん・調停の期日代理出席 33,000円~
◆成功報酬
得られた利益に基づき算出します。
お問合せは、お電話またはフォームにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
※営業の電話・メールはお断りしております。
お電話での相談お申込み・お問合せ
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
※営業のお電話・メールはお断りさせていただいております。